家模型を作るために必要な時間と費用

家模型を作るために必要な時間と費用

新築住宅を建てる際に、家模型を作って平面図よりもイメージをわきやすくしたいと思ったことはあるのではないでしょうか。しかしどれほど待てば良いのか、いくらかかるのか分からず不安という人もいると思います。今回は家模型を作るために必要な時間と費用を解説していきます。 まず制作の時間ですが、1/100のサイズでおよそ3日程度です。郵送までの日数も考えると、5日程度を考えると良いかもしれません。発送先の住所にもよるので、発送までの日にちも調べると理想的です。 次に費用についてです。これに関しては家の大きさ、内観のみ・外観のみ・タテ割り等のオプション、会社ごとでも価格は変わります。また屋根の形状が複雑であったり間取りが複雑であると追加料金が発生する場合があります。大まかな予算としては、1万円から5万円程度を考えておくと安心です。そのため家模型製作会社を複数比較し、自分の予算に合わせた会社を選択すると良いでしょう。

家を建てるとき図面だけでなく家模型は必要か

家を建てる時は工務店やメーカーは必ず建築用の専門図面を起こし、場合によっては画面上で3D画像を作っています。その図面をもとに、施主がイメージしやすいようなカラーのイラスト入り図面を作ってくれることもあります。家を購入する人はその図面をもとに想像を膨らませて変更を依頼したり、照明器具や壁紙を決めたり配置する家具や家電を選んだりします。でも、平面図で見るよりは家模型を作って3次元で確認するほうが何倍も実際の建物をイメージする助けになります。3D画像だけなら図面を元に比較的簡単に作れるし、変更があったときもすぐに修正が可能で便利です。しかし実際のスケール感や空間の大きさなどを把握するには、家模型が役に立つのです。家模型を作るときは外観や建物だけでなく、家の中の実際の間取りや家具の置き方なども確認できるようなものを作るのがおすすめです。住む人にとっては窓の大きさや家具の配置、動線などが何よりも大切だからです。家模型は必ず必要なものではありませんが、できることなら作成してもらうことで工務店とイメージを共有しやすく、後からの修正なども少なくなるためお互いにメリットがあります。